TOUCH口腔機能回復センター http://touch-clinic.jp/ (舘村歯科クリニック内) 一般社団法人TOUCH http://www.touch-sss.net/

口腔機能の歯医者-DocTak舘村卓のささやきⅡ

摂食嚥下障害や音声言語障害に悩む方々のお役に立てる情報を提供します.

TOUCH Team for Oral Unlimited Care and Health
限界無き口腔ケアと健康のための医療福祉団
口腔機能の歯科医師 舘村卓は以下の代表を務めています
TOUCH口腔機能回復センター(舘村歯科クリニック) http://touch-clinic.jp/
一般社団法人TOUCH http://www.touch-sss.net/

令和元年度 第1回目基礎セミナーA終了しました.

f:id:DocTak:20190525151034j:plain

池田商工会議所で開始


 5月19日,令和になっての最初の基礎Aセミナー終了しました.前代未聞の10連休を挟んでいたため,参加される方が少ないのではないかと危惧しておりました.55名の方の出席をいただきました.有り難うございました.当日は,相変わらずの「場面晴れ男(場面雨男)」の面目躍如で,素晴らしい天気に恵まれました.

 次回は8月18日,暑い夏に同じく池田商工会議所で基礎B(評価)の開催です.VE(嚥下内視鏡検査)やVF(嚥下造影検査)は,all mightyでしょうか?関連学会ではgold standardとしていますが,本当にそうなんでしょうか?口腔機能が廃用化している場合,指示に従えない場合にも有効な強力な検査法とは言えません.

 

 対応する上で重要な評価は,「今,食べているか」「食べていないか」から始まります.食べて良いかどうかは,臨床の現場では通用しません.

 「改訂水飲みテスト」は,大きな口腔容積の成人でも体格の小さな子供でも,同じ量の水を使った評価に信頼性はあるでしょうか?

 「反復唾液嚥下テスト」は口腔乾燥症の場合も評価できるのでしょうか?乾燥していると口腔を湿らせる旨の注記がありますが,唾液成分ではないですし,検査前に口腔清掃すれば刺激唾液が出ますので,再現性や信頼性は担保できるでしょうか?

 「フードテスト」では,プリン「など」をティースプーン1杯(3-4g)とありますが,プリンの物性もティースプーンのボウルの大きさも規定されていませんし,口腔容積が異なれば,同じ分量の食事も処理様式が相違します.

 このあたりの問題を,生理学的背景に基づいて明らかにし,その上で合理的で現場で使える評価方法をお話します.

 

詳細はこちらからどうぞ.

今期最後のシリーズセミナー終了しました

去る3月31日,今年度最後の摂食咀嚼嚥下セミナー(アドバンストコース)終了しました.

f:id:DocTak:20190407185142j:plain

拙宅の”猫額庭”の枝垂れ柳です.やっと満開.


食べているかいないかから始まるフローチャートと口腔清掃と口腔機能療法を対象者の様態によって治療的/維持的の4通りの組み合わせからなる4象限で考える対応法についてお話しました.基礎Aと基礎Bを知っていただいていると判り易いのですが,今回は初めての方も多く参加されましたので少しご理解いただく上で厳しかったかもしれません.

5月19日には,新年度の基礎Aを開催いたしますので,そちらで改めてご確認いただければよいのではないかと思っております(詳細はこちらから).

NHK朝ドラの「まんぷく」も前日に終了し,会場周辺も少々落ち着いてきました.

 

先週,4月4日は「赤ちゃん歯科ネットワーク」に呼んでいただき,マニアックな「口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能」の話をさせていただきました.学生時代の恩師,北村清一郎先生もご参加くださり,最前列でお聞きくださっていましたので,学生時代の口頭試問を受けているような気分でした.

今年の当法人でのVPFセミナーは,2020年2月16日の予定です.

写真は生れて初めての浅草浅草寺の雷門です.観光客だらけでびっくりでした.

f:id:DocTak:20190407185800j:plain

浅草寺.外人さんの観光客だらけ,こちらが異邦人の気分でした

 

 

第47回口腔装置実習終了しました

第6回目(TOUCHセミナー通算第47回)の口腔装置実習終了しました.

f:id:DocTak:20190321173854j:plain

第46回実習風景です.実習と講義終了後の質問時間の様子ですね.


今回は当方の都合で案内が遅くなり,4人の先生方にご参加いただきました.沖縄,広島,名古屋と地元以外からお集まりくださり.有り難うございました.

リハビリテ-ション職(もっとも関係が深いのは言語聴覚士さんです)との協働は担当する患者さんの生活参加を大きく支援できます.でも,義歯を作るだけでは,これを達成することはほとんど不可能です.生理学に基づいた口腔装置治療の理論と作成方法について,「濃厚に」実習いたしました.

 

2019年度TOUCH摂食咀嚼嚥下セミナー,第1回目基礎Aの募集を開始しています.

奮ってご参加ください.ご案内はこちらからどうぞ.

第49回 TOUCH摂食咀嚼嚥下基礎セミナーA 受付開始しました

2019年度第1回目のTOUCHセミナーです.臨床口腔生理学にもとづいた考え方を解説します

年々,急性期,回復期,生活期のいずれの生活環境においても経口摂取することの重要性が認識されるようになってきましたが,どのように対応するのかについての適切な考え方については,まだ十分には広がっていません.その結果,暴力的ともいえるような介入も漫然と使われています.なぜ口から食べないといけないのか,なぜ口から食べるのは怖ろしいのか,どのように考えて取り組むのが良いのかについて,生理学的に解きほぐし,生活環境に応じた取り組みの考え方を,3つのキーフレーズにまとめて解説します.年齢,背景疾患,生活環境に関わらず,必ず守るべき3つのキーフレーズです.

■日  時 2019年5月19日(日)

12:30~16:40

■ 会  場 池田商工会議所 http://www.ikedacci.or.jp/move.html

■アクセス 阪急宝塚線 池田駅

■ 定  員  70名

 

詳細とお押し込みはこちらから

第48回 TOUCH摂食咀嚼嚥下セミナー アドバンストコース受付中です

第48回アドバンストセミナーのご案内

f:id:DocTak:20190218193215j:plain

摂食嚥下障害のキュアとケア第二版の事例部分を詳細に解説します

はてなダイアリーのシステムが変更になり,新たに「はてなブログ」となりました.新しい編集方法になれるまでのしばらくの間,ご迷惑をおかけいたします.

さて,はてなブログへの移行の初回の記事は,第48回アドバンストセミナーのご案内です.

 

基礎セミナーA,Bに引き続くTOUCHアドバンストセミナーは,様々な嚥下障害への対応をフローチャートに基づいて考える方法を習得します.どのような環境で生活するかによって行うべきケアやリハビリテ-ションは異なります.

2つの条件(発熱,経口摂取)によって,口腔清掃を優先するか口腔機能療法を優先するか,治療的か維持的かの4つの組み合わせが考えられます.この象限での考え方をお話します.

 

■日 時 平成31年3月31日(当初の案内日程が誤っておりました)(日) 12:30~16:30

■会 場 池田商工会議所(新会館) 2階BCD会議室

阪急宝塚線池田駅から徒歩5分

■ 定  員  70名

■ 参加費(資料代含む) 医師・歯科医師 8000円 左記以外 5000円

■ 振込先(下のフォームでお申込みいただきますとご案内できることになっております)

ゆうちょ銀行 口座番号 00930-4-91119

(ゆうちょ銀行以外の銀行からの場合の振込先)

 ゆうちょ銀行店名:〇九九(ゼロキュウキュウ),店番:099

 当座預金口座番号 0091119

 名義 一般社団法人TOUCH(名称シャ)タッチ)

 

ご案内の詳細はこちらから

Faxでのお申込み書はこちらからどうぞ.