TOUCH口腔機能回復センター http://touch-clinic.jp/ (舘村歯科クリニック内) 一般社団法人TOUCH http://www.touch-sss.net/

口腔機能の歯医者-DocTak舘村卓のささやきⅡ

摂食嚥下障害や音声言語障害に悩む方々のお役に立てる情報を提供します.

TOUCH Team for Oral Unlimited Care and Health
限界無き口腔ケアと健康のための医療福祉団
口腔機能の歯科医師 舘村卓は以下の代表を務めています
TOUCH口腔機能回復センター(舘村歯科クリニック) http://touch-clinic.jp/
一般社団法人TOUCH http://www.touch-sss.net/

ウェビナーB 終了しました

「第54回基礎セミナーB(ウェビナー基礎B)評価を極める」終了しました.

背景疾患に関わらない,生活環境の相違があっても,指示に従えなくても可能な評価方法についての解説を,6月28日,7月5日に開催しました.摂食咀嚼嚥下機能の臨床現場で使える評価法のご紹介に多くの方のご参加をいただきました.

f:id:DocTak:20200709172622j:plain

ウェビナーB_看板

 

COVID-19のためにphysicalなセミナーが開催できなくなり,ほとんどの学会や研究会などでも「紙面学会」,Zoom学会などに移行しております.

私たちTOUCHも恒例の基礎Aのウェビナーに引き続いて基礎B(評価)もウェビナーで開催しました.前回同様,北海道から九州までの広範囲の地域から,日程や移動の時間などが制約になりphysicalなセミナーにご参加になれなかった皆様にもご参加をいただきました.

 

physicalなセミナー開催の場合,開催会場の予約状況に応じた開催日の決定,テキストや受講票の印刷ならびに発送の時間,受付要員の確保等々,実施までに多くの時間を要し,さらに受講される方々には遠方からでは宿泊や旅費等の負担から考えると必然的に関西ならびに東京(案外,多くの便があり,TOUCHの開催会場である池田市商工会議所や大阪大学コンベンションセンターは,空港からも近いため便利でした)に制限されます.

ウェビナーでは,開催協力会社が提示するいくつかの制約はありますが,同じセミナーを週を変えて複数回開催することができ,参加者の皆さんのメリットは大きいものがあると思っています.

今回は「評価」について,介入しながら評価する,食べて良いかどうかは問わず,食べているかどうかから始める,TOUCHの評価方法の考え方をお話しました.

 

一方,ウェビナーの最大の欠点は,「息抜きの冗談とギャグが受けているかどうか不明」という大阪人が最大に重要視する点の確認ができないことです.チャットだけでなく発言を許可すればよいのですが,何のセミナーか判らなくなるのでしませんでした.した場合,どうなるのか少々怖いです.

 

次回セミナーは7月24日,26日,8月2日に開催する予定で,実際の取り組みについて事例を提示してお話します.

詳細はTOUCH HPにUPいたします.