TOUCH口腔機能回復センター http://touch-clinic.jp/ (舘村歯科クリニック内) 一般社団法人TOUCH http://www.touch-sss.net/

口腔機能の歯医者-DocTak舘村卓のささやきⅡ

摂食嚥下障害や音声言語障害に悩む方々のお役に立てる情報を提供します.

TOUCH Team for Oral Unlimited Care and Health
限界無き口腔ケアと健康のための医療福祉団
口腔機能の歯科医師 舘村卓は以下の代表を務めています
TOUCH口腔機能回復センター(舘村歯科クリニック) http://touch-clinic.jp/
一般社団法人TOUCH http://www.touch-sss.net/

第64回TOUCHウェビナー「口蓋帆咽頭閉鎖機能を極める」終了しました(遅い報告)

マニアックな口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能セミナー終了しました

9月26日,10月10日に第64回ウェビナーを開催いたしました.

滅茶苦茶マニアックな口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能についての基礎から臨床まで,生理学に基づいてお話しました.

その中でblowing検査に用いられる「巻き笛,巻きどり,カーニバルブロウ」は,その機械特性や無規格であることから信頼に足る結果が得られないことをおはなししました.

複数のSTさんから同じ質問を受けました.それは,「他動的軟口蓋挙上訓練」というのがあり,「アー」などの発声に合わせて舌圧子で軟口蓋を挙げる訓練だということでした.終了後に調べてみると,この訓練法が堂々と公開されていました.かなりの驚きを持ってしまいました.多くの問題を有している訓練ですね.

①「アー」などの発声とありますが,舌圧子を挿入するには「アー」しかできないこと,

②低舌位母音(/a/,/o/)では健常者でも(約33%)軟口蓋の挙上は不十分であること,

③舌圧子で挙上する高さは?

④嘔吐反射があっても可能でしょうか?

⑤軟口蓋を他動的に挙上しても,挙上筋である口蓋帆挙筋の収縮方向への訓練にはならないこと,等々.

 

不思議なことですが,このような訓練方法を若きSTさんたちに指導されていることに驚くとともに,その効果の検証がなされず,その根拠も示されていないことに驚きました.

さて,ウェビナー新シリーズは11月23日,28日に始めます.よろしければご参加ください.

 

f:id:DocTak:20200808135906j:plain

世界で(多分)1冊の口蓋帆咽頭閉鎖機能の教科書

 

第63回TOUCH摂食咀嚼ウェビナー アドバンスト終了しました.

アドバンストコース終了しました.

基礎A(総論),基礎B(評価)に続く,事例紹介のためのウェビナーを8月15日,29日に開催しました.

physicalなセミナーでは,開催場所,受付,資料配布,会場設営等のお手伝いいただく人の確保,等事前準備に結構な時間を割かれる割に,時間通り終了する必要があり,活発な意見交換ができません.一方,ウェビナーで行うと,匿名にしていることで,自由にチャットができることや判らないところについてのご質問を受けることができます.

先日のコースでも,参加された方々もウェビナーに随分とお慣れになっているようで,活発なチャットでのやり取りができましたが,そのために予約時間をオ-バーしそうになりました.

ウェビナーは一時のものかと思っていましたが,どうも今後の講演会の主流になりそうな気もしています.

次回は,小生のライフワークとでも言うべき口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能についての,相当マニアックなウェビナーです.9月26日,10月10日に開催です.

詳細はこちらまで.

第62回TOUCH摂食咀嚼嚥下ウェビナー基礎B(評価)終了しました.

7月4日,25日開催のウェビナー基礎B(評価)を終了しました.

TOUCH流の生理学に基づいた摂食咀嚼嚥下機能の評価法についてお話しました.某学会が勧める人気の評価法や介入的評価には多くの問題があることを解説いたしましたが,講義中にふとこの国に蔓延る問題と共通することを感じました.

一旦,「立派な」方が決めると時代にそぐわなくなっても「決して」「改善」されないのだということです.厚生労働省の課長通達しかり,学会の評価方法しかりです.開催中のチャット(ウェビナーの良いところはチャットができることで双方向にコミュニケーションできるところですね)で,ある方が「学会が推奨するので大人の事情で使わないといけない場合もありますね」と言われていました.

今週いろいろなバタバタがあってオリンピックが始まりました.バタバタの背景は,何だか「有名な人」「偉い(ような)人」「何かの力がある(ように見える)人」が実質的に役立たなかった,ポンコツだった,能力がなかったからではないかと,暑気に当たって正常な判断ができない頭なので思ってしまいます.同じことが学会でも起こっているように思います.困るのは患者さんですね.

旧日本軍は「下士官(たたき上げの士官,尉官にはなれない)一流,兵士二流,士官三流」と世界から呼ばれていたそうです.今のこの国での組織体でも,兵士の階級を読み替えると全く変わっていないように思います.残念ですが.

社会を変えるのは,「若者,よそ者,馬鹿者」と言われています.そろそろこの国の多くの組織体も覚醒が必要な気がしますね.

 

TOUCH摂食咀嚼嚥下セミナー第63回アドバンスト(事例検討)参加者募集中です.

詳細はこちらからどうぞ.http://www.touch-sss.net/

 

f:id:DocTak:20210726155550j:plain

猫額庭_トマト

 

 

小学5年生児の窒息事故の報道で思うこと(TOUCHウェビナー受付中です)

f:id:DocTak:20210713165921j:plain

高齢者施設で窒息事故の原因となったパン

昨日の報道-佐渡の小学生,給食のパンで窒息し,その後死亡となった事故

 

 新潟佐渡の小学5年生が給食の米紛パンをのどに詰めて意識不明となり,その後11日に死亡したニュースが昨日流されていました.米粉パンは10cm~12cmほどの大きさで、児童は一口で食べようとパンを口に入れていたとのことです.担任教諭は,救急車が到着するまで腹部を押さえたり掻き出そうとしていたそうです.

 児童死亡後に教育委員会は給食の食べ方を指導するように通達したとのことです.

 どのような食べ方の指導が行われたのか気になるところです.もちろん児童が米紛パンを一口で食べようと口に詰めたことが起点であることは確かですが,「食べ方」だけ変えれば安全だったのかという疑問がわきます.

 もしも鼻呼吸できていたら結果は違っていたでしょうか?口に頬張っても,軟口蓋に触れた際に嘔吐反射が生じていたらどうでしょうか?咀嚼運動時には鼻呼吸が担保されていることが必要です.

 鼻呼吸できない状態(例えば,風邪をひいているときなど)であると持続的に咀嚼できないために,咀嚼中に口呼吸する必要があります.この年齢ではアデノイドは退縮していると思われますが,中には十分に口蓋扁桃が退縮しておらず,まだ大きく咽頭を塞ぐようになっている児童もいるのではないでしょうか.もしも,その状態で口にパンを頬張ると,口呼吸も不可能になります.

 さらに,食事中に生じる刺激唾液のアミラーゼによってパンの表面は溶かされ,糊状となって口腔咽頭粘膜に張り付いてしまうでしょう.給食のパンはスポンジ状ですので,より唾液を吸収しやすくなっています.

 私の年代での給食では,発酵不十分な酸っぱさの残るパンに,極々少量のジャムやバターが付いてくることがありましたが,もしも十分量であれば凝集性は高くなり,付着性は低下したかもしれません.

これらのことを含めて指導がなされたと思いたいです.

  この事故は高齢者施設での窒息事故とよく似ています.したがって,口腔咽頭機能のレベル,食事物性ならびに一口量,食事摂取のための口腔生理学に注意が必要なことは,児童であれ高齢者であれ,共通しています.

 25日開催のTOUCHウェビナー(評価)では,このようなことを未然に防ぐための考え方を紹介いたします.詳細はhttp://www.touch-sss.net/まで.

 

Copyright c2006 Tak Tachimura All Rights Reserved.

 

第61回ウェビナー終了しました

ウェビナー基礎A第61回終了しました.まだまだウェビナーですね.

ようやくワクチンの接種が始まり,なんとなくトンネルの出口が見えてきたような気持になります.そろそろphysicalなセミナーや実習セミナーを行いたいところですが,今しばらくの辛抱かと.

5月30日,6月6日にTOUCH摂食咀嚼嚥下基礎ウェビナーA終了しました.今回のご参加の皆様はおしとやかでchatが少なく,少々孤独感を感じてしまいました.もっと盛り上がるようにアンケート等を工夫しないといけないなぁと反省しております.

 

さて次回は,評価法の基礎Bウェビナーです.指示に従えない認知症のお爺ちゃんやお婆ちゃんに内視鏡可能でしょうか?改定水飲みテスト,フードテスト,反復唾液嚥下テストも指示に従えないと正しく評価できません.しかも,いずれの検査も感度や特異度については圧倒的な数値を持っていません.にもかかわらず,有名なサイトではスクリーニングに使えるとして堂々と薦めていますよね.

少々古いですが,2010年の全国老人保健施設協会の統計では,登録の3350施設の利用者298000人余りの85%が認知症です.これらの検査,大丈夫か?

 

この問題についての生理学的背景と,ならばどのように評価するかについて,7月4日と25日にウェビナーでお話しします.詳細は,一社TOUCHのHPまで

 

写真は猫額庭のヒメシャラです.今年は大きめの可憐な花が咲きました.

f:id:DocTak:20210607214136j:plain

額描庭 ヒメシャラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棒付きキャンディーで口唇機能は賦活されるのでしょうか?

口唇機能の賦活訓練に必要な考えは?

 Covid-19のために,ほとんど「猫額庭」横の仕事場から出かけないことで,隠遁者のような内省的な生活になっています.オンラインの学会や会議,講義が増え,月に数度の定期的外出すると「あれ?」と思うことに遭遇します.久し振りに,このブログのタイトル通りに「ささやき」たいと思います.

 

  月に一度出かける大学での患者さん(子供さん)のお母さんから,「訪問してくださるSTさんが棒付きのキャンディーを唇に当てる訓練をしてくれています」と報告を頂きました.子供さんは,ある先天障害のために窒息や誤嚥のリスクが高いとして,経口摂取が禁じられて生後からNGチューブによって栄養されています.数年前に親御さんが口から食べられるようにしたいとしてお越しになり,現在にいたっています.

 歯の大きさは,乳歯では出生前の母親の栄養状態により決定され,永久歯では生後の児の栄養状態により決定されます.生後から非経口摂取で経過していれば,永久歯はほぼ平均的な大きさになります.

 一方,歯槽骨を含む骨は「しなる」ことで成長します.経口摂取していれば,咀嚼時の咬合力によって顎骨は「しなる」ことになり,顎骨は適切に発達して歯列が完成します.

 生後直後から非経口摂取で経過すると顎骨は劣成長となり,小さな歯槽骨に正常な大きさの永久歯が並ぼうとします(実際には正しく並びません).その結果,上顎の歯は外に向かって生えたような状態になります(この詳細は,拙著の摂食嚥下障害のキュアとケア第二版に記述しています).本児も同様の状態で,外側にflare-outした前歯によって上下の口唇の閉鎖が難しくなっています.

 モノの教科書には,口唇機能の訓練法として「棒付きのキャンディー」による方法が紹介されており,このSTさんも忠実に実行されているのだと思うのですが,小生は少々疑問を感じています.

 キャンディーを口唇に触れて口腔内に入れると口唇機能が向上する生理学的根拠は何でしょうか?どれほどの期間行えばよいのでしょうか,1回あたりの時間はどう設定すればよいのでしょうか,一日何回するのでしょうか,については明確なガイドラインはありません.重要なことは,「いつ,どうなれば,その訓練は止めることができるのか」の判断基準は何か,です.

 

 巷間,多くの立派な学会も含めて,あまたの訓練方法があふれています.某国営放送局の番組などでもそれらしきものが放送されていたりします.

 それらが適用できるためには,なぞそうなったかの原因解明と生理学的な機能評価が必要です.その上で,適切な負荷量,回数,1回あたりの継続時間が決められる必要があります.上記の子供さんへの口唇機能の賦活方法については,どう考えれば良いのでしょうか?

詳しくは,現在募集中の(一社)TOUCHウェビナー基礎Aでお話しします.

 

Copyright c2006 Tak Tachimura All Rights Reserved.

第60回口蓋帆咽頭閉鎖機能セミナー終了しました

第60回 TOUCH口蓋帆咽頭閉鎖機能セミナー 終了しました.

 

4月4日と18日,TOUCH口蓋帆咽頭閉鎖機能セミナーを終了しました.かなりのマニアックなセミナーですが,speechの機能と嚥下機能の要衝である口蓋帆咽頭閉鎖機能(一般には鼻咽腔閉鎖機能と言っていますが...)について,解剖,生理,検査,治療まで4時間にわたってウェビナーしました.もっと詳細な情報を提供したいところなのですが,4時間がギリギリ我慢できる限界かと思っています.

教育に当たっておられる現役の教官の方々にもご参加いただき,嬉しい限りでした.

大阪ではCovid-19の感染者数がとどまらず,知事は近々に緊急事態宣言の発出を要請されるようです.基本的にあらゆる「人流」(こんな言葉があることを寡聞にして知りませんでした)を停めることになるようです.

ウェビナーであれば感染の心配は不要ですので,当面はこの形式でシリーズウェビナーを続けていこうと思っています.

今年度(2021年度)の新たなシリーズウェビナーは,摂食咀嚼嚥下基礎Aウェビナーから開始です.現在の予定では,5月30日,6月6日の開催を予定しています.

近日中にTOUCHのHPに情報をUPいたします.

 

季節はすっかり初夏の様子となっております.我が「猫額庭」の木々も緑一色になってしまいました.

f:id:DocTak:20210419152741j:plain

4月の猫額庭 緑だらけ